![]() |
![]() 蔵元さんに会い、お互いの考えや方向性を十分話し合い、 私と同じ目線で話せ同じ方向を見ている蔵元と取引をお願いしています。 ほとんどのお酒は蔵元より直接送って頂いており、生酒、火入酒など お酒に合った温度に貯蔵し蔵元より出荷されたお酒がより良く熟成するように管理しております。 |
滋賀の地酒 | ||
![]() |
滋賀県 高島市今津町 池本酒造 |
琵琶の長寿(びわのちょうじゅ) 琵琶湖の北西岸の町、今津町に酒蔵はあります。平成10年より蔵元と共に完全無農薬米を育てています。 そのお米を平成11年度より「純米吟醸」として仕込んでいただき販売しております。 |
![]() |
滋賀県東近江市 畑 酒造 |
大治郎(だいじろう) 東近江市(旧の八日市市)にある小さい蔵元です。元々の銘柄は喜量能(きりょうよし)といいます、平成9年より別ブランドとして「大治郎」を造ってます。また、平成二十年度の造りからは、大治郎さんが杜氏として造られています。 |
![]() |
滋賀県 大津市丸屋町 平井酒造 |
浅茅生(あさぢを) 旧大津市内に唯一残る酒蔵。蔵元自らがお酒を仕込んでいます。 当店とは、蔵元が仕込みを始められた頃よりお付き合いをさせて頂いております。 昨今は、良質な原料米を求めて契約栽培も委託されています。 |
![]() |
滋賀県 大津市堅田 浪乃音酒造 |
浪乃音(なみのおと) 琵琶湖大橋の西、堅田・浮見堂の近くに酒蔵はあります。 先代の蔵元亡き後、兄弟三人で力を合わせて酒造りから販売までされています。 |
![]() |
滋賀県 東近江市 中澤酒造 |
一博(かずひろ) ここ数年、評価が急速に上がっている蔵元。二人の師匠、能登杜氏の坂頭宝一杜氏と谷内博杜氏から一文字ずつをもらい 「一博」と命名されました。 |
全国の地酒 | ||
![]() |
宮城県 栗原市一迫町 金の井酒造 |
綿屋・綿屋倶楽部 (わたや・コットンクラブ) 化粧箱など余分な経費を一切減らし、品質重視にかける蔵元。「搾ったままで手を加えないおいしいお酒」を目指しています。 「綿屋」「綿屋倶楽部」「寿礼春」「小僧山水」など。 |
![]() ![]() |
神奈川県 酒田市 川西酒造 |
丹沢山・隆(たんざわさん・りゅう) 丹沢山の麓にある造り600石ほどの小さな蔵元です。 元々の銘柄は「報徳娘」と言い、現蔵元が蔵入されてから「丹沢山」「隆」の限定流通銘柄を出荷されています。 |
![]() |
奈良県 御所市 千代酒造 |
篠峯・櫛羅(しのみね・くじら) 奈良県、大和平野を一望する葛城山の麓にある酒蔵。 この麓から涌き出る伏流水を使い、元々の銘柄の「千代」と限定流通銘柄として「篠峰」「櫛羅」を醸されています。 |
![]() |
兵庫県 宍粟郡安富町 下村酒造 |
奥播磨(おくはりま) 播州平野の北西、山間の風光明媚な所にある蔵元。「奥播磨」は蔵元の下村専務他若き蔵人たちで醸されている。 米の旨みを最大限に引き出すため妥協を許さない造りに対する姿勢には驚かされる。 20年度の造りより新たに杜氏を迎え入れ新体制でお酒を醸されています。 |
![]() |
島根県 出雲市 旭日酒造 |
十旭日(じゅうじあさひ) 明治2年創業、出雲大社に程近い町の中心街に蔵はあります。原料米から吟味して造られたお酒は、骨格のしっかりとした酒質でコクがあり後切れの良い味わいです。また、長期熟成酒にも力を注がれており、古酒こそこの蔵の本来の味わいだと思います。 |